健康診断や病院でリウマトイド因子(RF)が高い、抗核抗体(ANA)が陽性、その他の自己抗体が陽性

と指摘され、不安に感じていませんか?

これらの異常は、関節リウマチや膠原病の可能性があるサインですが、「異常=すぐに関節リウマチ・膠原病」とは限りません。

当院では、リウマチ・膠原病専門医がこれらの採血結果を丁寧に評価し、必要に応じて精密検査や経過観察を行います。

リウマトイド因子とは

リウマトイド因子(rheumatoid factor: RF)とは、IgGに対する抗体の総称であり、そのほとんどがFc部分に反応するIgM型の抗体です。RFは関節リウマチの診断に用いられ、RF陽性の関節リウマチでは骨破壊の進行が速いことも知られています。

健常者の3%、高齢健常者ではなんと10%も陽性に出ます。また女性は男性より陽性率が高くなります。一方、ほんとうのリウマチのかたでも、70%(発症時)しか陽性に出ません。

リウマチ因子陽性で、意気消沈する人もいらっしゃいますが、関節リウマチになる確率がすこし高まった程度であり、関節症状が無く、リウマチ因子陽性ということだけであれば、1回/年の健診でフォローアップで良いと考えます。

しかし、関節痛があったり、こわばりなどの症状がある場合には当院へご相談ください。

抗核抗体とは

抗核抗体は、全身性エリテマトーデス(SLE)などの膠原病の患者様の多くで陽性となります。

抗核抗体は希釈倍率で示すので、40倍、80倍、160倍などの数値で示されます。

40倍以上(40未満正常)は陽性と判定されますが、健康な人でも40倍の陽性者はいらっしゃいます。

また年齢とともに抗核抗体の陽性率は上昇します。

抗核抗体が陽性であることイコール膠原病となりませんが、80倍以上あれば全身性エリテマトーデスなどのスクリーニングが必要と考えます。

抗核抗体のパターンによって発症しやすい膠原病が推測されます。

無症状であれば、1回/年の健診でフォローアップで良いと考えます。

しかし、これまで不明熱があったり、関節痛、皮疹やレイノー現象がある場合には当院へご相談ください。

こんな方におすすめです

当院の特徴

  • 日本リウマチ学会認定専門医による診療
  • 最新の診断基準に基づいた評価

安心できる説明と今後のアドバイスを行います。早めのご相談が、将来の安心につながります。「異常値を指摘されたが、どうしたらよいかわからない…」という方こそ、おひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。